2008年2月22日(金) Vendredi 22 février 2008

19:00 第1部:東京-パリ・インターネット討論会 「ミュージック・コンクレートの 60 年~過去から未来へ」
パネリスト:ドゥニ・デュフール(東京) ベルナール・パルメジアニ、クリスチャン・ザネジ(パリ)

Première partie à 19h : Visioconférence Tokyo-Paris “ 60ans de la musique concrète – du passé au futur ” avec Denis DUFOUR (Tokyo)
Bernard PARMEGIANI et Christian ZANÉSI (Paris)

20:00 第2部:アクースモニウム・ライブ・コンサート Deuxième partie à 20h : Concert Acousmonium-Live

1. ドゥニ・デュフール Denis DUFOUR
「ねぇ、林はどこ?」(1993) Où est maintenant la forêt ? [1993]

2. クリスチャン・ザネジ Christian ZANÉSI
「78回転の旋回と回り道」(2007) Tours et détours en 78 tours [2007]

3. ベルナール・パルメジアニ Bernard PARMEGIANI
「単一時間」(1993, 2006改訂) Plain-Temps [1993, révision 2006]

アクースマティック演奏:ドゥニ・デュフール(1)、ヴァンサン・ロブフ(2)、檜垣智也(3) Interprètes acousmatiques : Denis DUFOUR (1), Vincent LAUBEUF (2), HIGAKI Tomonari (3)

2008年2月23日(土) Samedi 23 février 2008

15:00 第1部:アクースモニウム・ライブ・コンサート
Première partie à 15h00 : Concert Acousmonium-Live

成田和子  NARITA Kazuko
葛西聖憲  KASAI Masanori
知久千春  CHIKU Chiharu
菅谷昌弘 SUGAYA Masahiro
西岡渉  NISHIOKA Wataru
かつふじたまこ KATSUFUJI Tamako
生形三郎 UBUKATA Saburo

16:30 第2部:アクースモニウム・ライブ・コンサート
Deuxième partie à 16h30 : Concert Acousmonium-Live
岡本 久 OKAMOTO Hisashi
田中司恩 TANAKA Shion
福原聡太郎 FUKUHARA Toshitaro
大畠和也  ÔHATA Kazuya
石上和也 ISHIGAMI Kazuya
向山千晴 MUKAIYAMA Chiharu
宮木朝子 MIYAKI Asako

18:00 第3部: MOTUS コンサート1~ GRM の 50 年~
Troisième partie à 18h 00 : Concert MOTUS-1 “ 50ans de GRM ”

1. ジャック・ルジュンヌ 「霧のハーモニカ」(「旅立ちへの誘い」より、1983) Jacques LEJEUNE Harmonica de Brume [L’Invitation au départ, 1983]

2. リュック・フェラリ Luc FERRARI
「パントマイムのパッサージュ」(1959) Passage pour mimes [1959]

3. ダニエル・テルッジ Daniel TERUGGI
「フォコラリア」(「スフォラ」より、1993) Focolaria [Sphæra, 1993]

4.ピエール・アンリ Pierre HENRY
「ミのビデュル」(1950) Bidule en mi [1950]

5. フランソワ・ドナト François DONATO
「トリアディ」(1988) Triadis [1988]

6. ドゥニ・デュフール Denis DUFOUR
「破壊」(「ボカリーズ」より、1978) Bris [Bocalises, 1978]

7. フランソワ・ベイル François BAYLE
「禅」(「3つの鳥の夢」より、1963-71) Zen [Trois rêves d’oiseau, 1963-71]

8. イヴォ・マレック Ivo MALEC
「反射」(1961) Reflets [1961]

9. イアニス・クセナキス Iannis XENAKIS
「コンクレ PH」(1958) Concret PH [1958]

10. ベアトリス・フェレイラ Beatriz FERREYRA
「悪口」(1968) Médisances [1968]

11. ピエール・シェフェール Pierre SCHAEFFER
「悲愴のエチュード」(「5つの雑音のエチュード」より、1948)
Etude pathétique [Cinq Etudes de bruits, 1948]

12. ギィ・レベル Guy REIBEL
「揺れ」(「粒状-後流」より、1976)Balancement [Granulations – Sillages, 1976]

13. ミッシェル・シオン Michel CHION
「ベートーヴェンによるエチュード」(1971)Etude d’après Beethoven [1971]

14. ベルナール・パルメジアニ Bernard PARMEGIANI
「最後のダンス」(「赤色-死」より、1987)Ultime danse [Rouge-Mort, 1987]

15. クリスチャン・ザネジ Christian ZANÉSI
「アダージョ」(「人魚のパラドックス」より、1998)Adagio [Le Paradoxe de la femme-poisson, 1998]

アクースマティック演奏:鶴田聖子(1-5)、布山陽介(6-10)、渡辺愛(11-15)
Interprètes acousmatiques : TSURUTA Seiko (1-5), FUYAMA Yousuke (6-10), WATANABE Ai (11-15)

19:30 第4部:アクースモニウム・ライブ・コンサート
Quatrième partie à 19h 30 : Concert Acousmonium-Live

檜垣智也 HIGAKI Tomonari
柴山拓郎 SHIBAYAMA Takuro
吉原太郎 YOSHIHARA Taro

 

ミュージック・コンクレート60周年/GRM50周年を迎えて

ピエール・シェフェールが生みの親であるミュージック・コ ンクレートは、1948年に新しい音楽表現として誕生しまし た。当時シェフェールは、フランス・ラジオの“Studio d’ essai (実験スタジオ)”でさまざまな実験を行っていました。 レコードの溝を閉じ、同じ溝に針を繰り返しなぞらせてみた り、音を録音する時にアタックの部分を除いたり、残響だけ をとらえたりしてみました。アタックの部分がない状態で録 音された鐘の音はオーボエの音のように聞こえ、ピアノの残 響の部分の録音をループさせるとフルートの音のようだと感 じたシェフェールは、音の素性と音響的な結果を切り離して 考えるという発想を得ます。このことがミュージック・コン クレートの概念を導くことにつながったと言われます。シェ フェールは、声や楽器の音だけではなく物音や騒音など、メ ディアに記録できるすべての音をミュージック・コンクレー トのボキャブラリーとしました。レコードや磁気テープなど のメディアに記録された音は素性がわからなくなり“objet sonore (オブジェ・ソノール)”と呼ばれました。それらはス タジオで操られ変化・加工の一連のプロセスを経て生まれ変 わり、新たな音楽的な役割を演じることとなりました。音と 聴覚とのコンタクトが音楽の根本であるという考えのもと に、楽譜というメディアを通さない音楽創造の道が開拓され ました。“Concert de bruit (騒音音楽会)”が放送され、シ ェフェールのエテュード・シリーズの試聴会が行われます。 またシェフェールは2つの力強い味方を得てこの道を進むこ ととなり、その1つはパリのコンセルヴァトワールでピアノ をブーランジェに、打楽器をバッスロンヌ、和声をメシアン に学んだピエール・アンリであり、もう1つはテープレコーダ ー (76cm/s)でした。シェフェールの実験スタジオにはバラ ケやミヨー、ヴァレーズやシュトックハウゼンが訪れて作品 を制作しており、続いてソーゲ、ブーレーズ、フィリポ、マ レック、クセナキスらの作品が生み出されていきます。ミュ ージック・コンクレートの概念とスタジオという新しい制作 環境は、コンタンポランを担う作曲家にかつてなかったこと を気づかせます。それは楽譜と演奏による伝統的な方法によ る音楽表現を続ける作曲家にも少なからぬ影響を与えるのと 同時に、アンリ、フェラリ、マーシュ,ベイル、パルメジアニ、女性ではフェライラらのミュージック・コンクレートの 大家を育てることとなります。1958年にGRMC (Groupe de Recherches de Musique concrète – ミュージック・ コンクレート研究グループ) はGRM (Groupe deRecherches Musicales – 音楽研究グループ)と改名され、 シオン、テルッジ、シュワルツ、ザネジ、ドゥニ・デュフー ル、ミヨン、ルジュンヌやルドルフィらの多くの作曲家が、 ミュージック・コンクレートの概念と新しい動向を取り入れ た独自の試みを実現していくこととなりました。

スタジオで産声をあげたミュージック・コンクレートは、 新しいテクノロジーを制作環境に取り入れることに敏感でし た。シェフェールがエコール・ポリテクニック (フランスの理 工科学校の最高峰) 出身のエンジニアであったこともあり、 変速テープレコーダーの半音階式・スライド式フォノジェン やモルモフォンに始まり、コンソール・シンセサイザーなど の開発が進められます。1978年からはデジタル環境におい てソフト123、リアルタイム処理が可能なコンピュータ Syter (Système numérique de traitement en temps réel)によるプログラミングと音響加工、Syterの機能をソフ ト化したGRM Toolsが制作環境を支援し、クリエーターに 新たなツールを提供してきました。ミュージック・コンクレ ートは最終的にメディアに記録されることで作品となり、ヘ ッドフォンやスピーカーを通して聞かれますが、“Acousmonium (アクースモニウム)”と呼ばれるスピーカ ーのオーケストラが、コンサートでの音響空間構成や上演の ための演奏ツールとして用いられるようになりました。

シェフェールがオブジェ・ソノールに耳を傾け始めてから60 年、テクノロジーやメディアがめまぐるしく変わる中、現在ま でに膨大な数のミュージック・コンクレート作品が世界中で制 作されました。またスタジオで制作されるさまざまなジャン ルの音楽に影響を与えたことも確かです。そして今は、コンパ クトなマイ・スタジオで作品が制作されるようになりました。

CCMCでは多くの作曲家の方々の協力を得て、作品創作と 演奏を続けてきました。CCMC2008ではミュージック・コン クレートの60年の軌跡をたどり、その伝統を半世紀に渡って 引き継いできたGRMの活動をクローズアップします。東京 日仏学院とパリ第3大学をインターネットで結んだインター ネット討論会 (同時通訳付き) では、3人の大家パルメジアニ、 ザネジ、デュフールが出演、ミュージック・コンクレートの 過去・現在・未来を語ります。またコンサートではフランスと 日本の新作が初演されます。どうぞプログラムをお楽しみく ださい。

成田和子 (音と音楽・創作工房116運営委員、作曲家、同志社女子大学学芸学部教授)

2008年2月24日(日) Dimanche 24 février 2008

15:00 第1部: CCMC2008 公募入選作品コンサート
Première partie à 15h 00 : “ Œuvres sélectionnées de CCMC2008 ”

蓬田梓 YOMOGIDA Azusa
柳田朋宏 YANAGIDA Tomohiro
村越弘昌 MURAKOSHI Hiromasa
上野智子  UENO Tomoko
松田宏樹 MATSUDA Hiroki
森田信一 MORITA Shinichi
内藤正典 NAITO Masanori
長瀬元 NAGASE Gen
布山陽介 FUYAMA Yousuke

16:30 第2部: CCMC2008 公募入選作品コンサート
Deuxième partie à 16h 30 : “ Œuvres sélectionnées de CCMC2008 ”

泉川秀文 IZUKAWA Hidefumi
佐藤亜矢子 SATO Ayako
村尾なつめ MURAO Natsume
江村瑶子 EMURA Yoko
岩川摩耶 IWAKAWA Maya
畑木あゆみ HATAKI Ayumi
鶴和祐太朗 TSURUWA Yutaro
西野裕樹 NISHINO Hiroki
及川潤耶 OIKAWA Junya

18:30 2008 年度「ACSM116 賞」、「MOTUS 賞」、「FUTURA 賞」の発表と授賞式
Remise des trois Prix à 18h 30

審査委員長:ドゥニ・デュフール氏 Président de jury : Denis DUFOUR

19:00 第3部: MOTUS コンサート2
Troisième partie à 19h 00 : Concert MOTUS-2

1. クリスティーヌ・グルト Christine GROULT
「空の時間:エントロピー」(2000) Le Temps du ciel : Entropie [2000]

2. ヴァンサン・ロブフ Vincent Laubeuf
「ロスト・イン・ザ・サウンドスケープ」(2008) Lost in the soundscape [2008]

3. フレデリック・カン Frédéric KAHN
「声門の組曲」(2000) Suite pour Glotte [2000]

4. ドゥニ・デュフール Denis DUFOUR
「エベン・ジーベン」(1997) Ebene sieben [1997]

アクースマティック演奏:ヴァンサン・ロブフ(1, 4)、檜垣智也(2)、ドゥニ・デュフール(3) Interprètes acousmatiques : Vincent LAUBEUF (1,4), HIGAKI Tomonari (2), Denis DUFOUR (3)